ブログ

トイレで涙。こどもの便秘対策。

こんにちは、
片野よしえです。

1日1回ウンカーですか?

おしりたんていや、
うんこドリル。

さらに、
うんこミュージアム。

今やうんこブームらしいですね。

うんこミュージアムは
行ったことありますか?

ウンカー(うんこを出す人々という意味らしい)
になってますか?

お子さんは、
1日1回
ウンカーですか?

(ウンカーの使い方あってます?(笑))

こどもの便秘、
増えてるんです。

トイレでおしりが痛くて泣いたり、
腹痛で病院や救急車を呼ぶケースまで。

便秘とは週に3回以上排便が出ない、
または5日以上排便が出ないことをいいます。

便秘改善と言えば、
必ず書かれているこの言葉。

『規則正しい生活』

規則正しいってなに?
って思いませんか??

お母さんは頑張ってますよね。
朝からご飯つくって、
夕御飯つくって、

めんどくがる子供をお風呂に入りなさいって
誘導して。。。

お疲れ様です。

便秘のための規則正しい生活とは

これらも規則正しいですが、
便秘のための規則正しいは、

『睡眠』

なんですよ!!

睡眠によって
寝ている間に優位に働く副交感神経が
消化活動を促すのです。

なので、
『寝る』と『うんこ』
には大きな繋がりがあるんです。

私の講座では
こどもの背筋を伸ばすために
質の良い睡眠環境をお伝えしています。

お布団に入ったらあくびをして寝始める方法
目覚めが良くなる睡眠環境など

質の良い睡眠環境で
こどもの背筋も伸びて、
こどもの便秘改善にもなるのです。

朝からバナナうんちをする、
ウンカー(うんこを出す人々)になりましょう。


子どもの質の良い睡眠環境で
背筋を伸ばして
便秘も改善するコツを知るには
コチラをクリック↓↓